雛人形
由来
ひな祭りは「上巳の節句」として起源し、
古代中国での忌日を清める習慣が日本に伝わり
「流しびな」となりました。
平安時代には「ひいな遊び」、
これが節句となり、江戸時代には
ひな人形の段飾にして美しく飾って
祝うようになりました。
当初は武家や貴族の風習でしたが、
明治以降に一般家庭に広まりました。
贈る時季
女児の誕生を祝い、祖父母から「健やかな成長と幸せ」の願いを込めて贈られます。
三月三日の雛祭りに向けて、一ヶ月前にはお届けしましょう。
人形の孫いちの雛人形
飾り方には、大きく分けて以下の通り3つあります。
親王飾り:最上段の男女一対の人形となる親王さまだけ
七段飾り:人形が15人揃った段飾り
五人飾り(二段または三段飾り):親王に三人官女を加えた段飾り
三段飾り
三段飾りは、親王と三人の官女のセットを指します。お駕籠や重箱、御所車などの道具も一緒に飾り、華やかな雰囲気を醸し出します。台座が高く、床に直接置くことができるため、存在感があります。
収納飾り
収納箱としても機能する飾り台を指します。飾る際には箱の上にお人形などを配置し、片付ける際には箱内に収納するスタイルで、準備と片付けが簡便な特長があります。
■当店取扱い
【節句人形】七段飾り/段飾り/平飾り/立雛飾り/収納飾り/ケース飾り/わらべ人形/市松人形/節句軸
【正月飾り】羽子板
平飾り
段のない雛人形を平飾りと呼びます。主に親王飾りで、お殿様(男雛)とお雛様(女雛)が並ぶデザインが一般的です。
ケース飾り
ケース飾りは、雛人形や道具をケース内に配置するスタイルです。お人形や道具がケース内に固定され、片付けが容易なものが多いですが、一部では配置が自由な商品もあります。
立雛飾り
立雛飾りは、立ち姿のお雛様になるので着物もお姿も豪華に見えます。
衣の裾幅が狭くなるため、間口の限られた場所に最適です。