福井で雛人形を選ぶなら人形の孫いち|親王飾り・収納飾りも充実

福井で雛人形を選ぶなら人形の孫いち|親王飾り・収納飾りも充実
ひな祭りは、お子さまの健やかな成長と幸せを願う大切な行事。そんな「桃の節句」に飾るのが、雛人形(ひなにんぎょう)です。
しかし、「どの種類を選べばいいの?」「飾るタイミングは?」「コンパクトなものもあるの?」など、初めての方にとっては疑問も多いのではないでしょうか?
本記事では、福井市・坂井市を中心に地域で親しまれる節句人形専門店「人形の孫いち」が、雛人形の基本知識・選び方・飾り方をわかりやすくご紹介します。
雛人形とは?|桃の節句の由来と意味
雛人形は、3月3日の「ひな祭り(桃の節句)」に飾る日本の伝統人形です。平安時代の貴族文化に由来し、女の子の健やかな成長や良縁を願う大切な節句行事として現代に受け継がれています。

雛人形の種類と飾り方
1. 親王飾り(しんのうかざり)
お内裏様とお雛様の「二人一組」のセット。最も人気の高い飾り方で、現代住宅にも飾りやすいサイズ感です。

2. 三段飾り・五段飾り
親王に加え、三人官女や五人囃子が加わった中規模セット。段数が多くなるほど華やかさもアップします。

3. 七段飾り・十五人飾り
親王・官女・五人囃子・随身・仕丁まで揃った豪華セット。伝統を重んじるご家庭や祖父母からの贈り物としても人気です。
4. ケース飾り・収納飾り
ガラスケース入りや、台に収納機能があるコンパクトモデルも多数。飾りやすく収納しやすいのが魅力です。

雛人形はいつからいつまで飾る?
雛人形は、立春(2月4日頃)〜ひな祭りの1週間前までに飾るのが一般的です。
片付けは、3月3日を過ぎたらなるべく早めに(目安は3月中旬まで)を意識すると良いとされています。理由は「雛人形をいつまでも出していると婚期が遅れる」との俗信があるためです。
雛人形の選び方|スペース・予算・好みで選ぶ
- 飾る場所(和室・リビング・玄関など)
- 収納スペースの有無
- ご予算(目安:5万円〜30万円)
- 伝統的デザイン or モダンデザイン
- 親王だけか、段飾りも検討するか
「毎年飾りたくなる雛人形」が理想です。お子さまの健やかな成長と、ご家族の想いを込めて選びましょう。
福井で雛人形を選ぶなら「人形の孫いち」
展示点数 福井県内最大級
福井市・坂井市エリアで最大級の雛人形展示数を誇ります。実物を見て、素材や色合い、細工をじっくり確認できます。
毎年展示会を開催
展示会では、複数の雛人形を見比べながら選べるため、納得のいくお買い物ができます。

三代続く節句人形の専門店
地元・福井で長年にわたり信頼されてきた専門店だからこそ、丁寧な対応・説明・アフターサポートにも自信があります。
よくある質問(FAQ)
Q. 誰が雛人形を用意するの?
昔は「母方の実家」が贈るのが習わしでしたが、現在はご両家やご家族で相談して決めるのが一般的です。
Q. 兄妹がいる場合、雛人形は共有でOK?
基本的には一人に一飾りが理想です。ただし、スペースや予算を考慮して「名前札だけ追加」するご家庭もあります。
Q. ネットで買うより店舗が良いの?
写真だけでは質感や大きさがわかりづらいため、実店舗で実物を見て選ぶことをおすすめします。
まとめ|雛人形は“家族の想い”を贈る節句飾り
雛人形は、子どもを想うご家族の気持ちを形にする、心のこもった節句飾りです。
毎年飾ることで、成長を喜び、思い出を重ねていく。そんな大切な行事を、ぜひ「人形の孫いち」でお手伝いさせてください。
あわせて読みたい
店舗案内
- 店舗名:人形の孫いち
- 所在地:福井県坂井市春江町上昭和145番地
- 営業時間:10:00〜18:00(火曜定休)
- アクセス:えちぜん鉄道「まつもと町屋駅」より徒歩5分
- 公式サイト:https://mago-ichi.jp/